奇恒の腑(きこうのふ)ってなあに?
奇恒とは? 奇恒の寄には「普通ではない、変わっている」という意味があり、恒には「平常の、いつもの」という意味があります。つまり奇恒とは、「平常とは違う変わったもの」という意味です。 なぜ奇恒の腑というのか(後世のこじつけ […]
秋におすすめレシピ♡まとめ♡
秋は夏に消耗した体力を回復し、冬に備える季節 嗅覚の秋は、草木の花が実を結んで果実となり、生命を次につなぐ準備を始める季節です。人間の身体も同じように、外に向かっていた「気」を少しずつ内側におさめて冬に備えます。 これは […]
体を温める食べ物、冷やす食べ物
献立を考えるときに大切なのは、自分の体質や体調にあった、「性」の食べ物を選ぶことです。自分の体質がわかったら、下記に性質別に食材をまとめましたので参考にして、これまでの食生活を見直しましょう。体調が悪い時は、たとえ好物で […]
「肺」について知ろう!肺と一番関係が深い季節とは?おすすめな食材は?
肺とは? 肺は胸の中で、左右一つずつあります。肺は一番高い位置にある内臓なので、「五臓六腑の蓋」または「華蓋(かがい)( ←華奢で、か弱い蓋という意味合い)と呼ばれています。また気管や喉を通じて外界に直接繋がっているので […]
月経不順のときって何を食べたらいいの?おすすめのツボの場所、食材をご紹介♡
月経不順の定義ってなに? 「月経不順は個人差が大きく、症状は様々」 月経周期は卵巣で作られる卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)によって決まります。この2つのホルモンが正常に働いていると、卵胞期、 […]
心とは?薬膳から見る「心」についてご説明します!
「心」は五臓の中のリーダー格です。人間が命を維持するのに最も基本となる部分を担当しているため、「君主の官」とも言われています。(君主の位置にある蔵という意味) 心は血を全身に行き渡らせたり、精神活動を管理する働きをします […]
【秋は、冬の乾燥に備えて、潤いを補う食材を選んで】
まだまだ暑い日が続きますが、体を秋モードにシフトしていきましょう! 夏に使った体力を補い、冬に備える時期です。 しっかりと養生しないと、冷え性などの症状が悪化する可能性があります!! […]