薬膳基礎コース
レッスン内容
※現在は、体験コースに参加された方のみにご紹介しております。
基礎コースは薬膳の基礎から学べるレッスンです。
単発レッスンですので、どの月からでもご参加できます。
レッスン1回2時間で、前半の30分は講義、残りの時間で今月のテーマに沿った調理実習・試食・質疑応答となります。
前半の講義では、月ごとに変わるテーマに合わせて、薬膳の基礎理論を学んでいきます。
薬膳を体系立てて理解できますので、ご家庭でも応用が効く知識が得られます。
後半の試食では、La Santeオリジナル生薬の食べ比べ(美容にいい生薬や季節に合った生薬など)、薬膳料理(4~5品)、薬膳茶を召し上がっていただきます。
みなさまとご歓談しながら、体質に合わせてどういった食材を摂った方がよいかをアドバイス。薬膳をご家庭に取り入れるコツをお伝えさせていただきます。
基礎コースのメニューはこちら
年間スケジュール
基礎コースでは、主に、五臓(肝、心、脾、肺、腎)や季節の薬膳(春・梅雨・夏・秋・冬)、気血津液についての基礎的な内容を学んでいきます。
五臓と季節は密接に関係しており、五臓や季節の特徴を知ることで、その時期に食べたほうがいいものがわかります。家庭のお医者さん=ホームドクターになるための基盤をしっかり作っていきます。
月 | テーマ | 内容 |
---|---|---|
4月 | 肝 | 肝は気の巡りを管理している肝臓を学びます |
5月 | 気血津液 | 生きていく上で重要な「気」「血」「津液」を学びます |
6月 | 梅雨の薬膳 | 暑くて雨が多く、湿度が高い時期にとるべき食材を学びます |
7月 | 脾の薬膳 | 消化系統の働き全般を学びます |
8月 | 夏の薬膳 | 一番活動量が多い季節に摂るべき食材を学びます |
9月 | 心 | 五臓の中でも一番重要な臓器である心臓を学びます |
10月 | 秋の薬膳 | 雨が少なく、乾燥になりがちな時期に摂るべき食材を学びます |
11月 | 肺 | 他の臓腑を傘のように覆っている肺を学びます |
12月 | 冬の薬膳 | 一年で最も寒い時期に摂るべき食材を学びます |
1月 | 腎の薬膳 | 人間生命の源である腎を学びます |
2月 | 食物の性能・作用 | 食物の四性・五味・帰経や予防作用や滋養作用などを学びます |
3月 | 春の薬膳 | 陰陽のバランスを崩しやすい時期に摂るべき食材を学びます |
料金
¥8,000/回(11:00-13:00) 生薬の食べ比べ+薬膳料理(4~5品)+薬膳茶+テキスト付き
ご予約・お申し込み
興味をお持ちいただきありがとうございます。La Santeでは一人ひとりとの対話を通じて、体質把握から、不調の根本原因、改善策をカウンセリングしていきます。皆様にお会いできることを楽しみにしています。