【薬膳コラム】私達の体を作っている気血津液-津液編-

津液とは?

津液とは、体に必要な水分のことを言います。具体的には、唾液、汗、尿など体内で分泌される体液のことです。「津」はサラッとしていて、体を潤す働きがあります。「液」は粘り気があって、関節、臓腑、脳などに存在します。一般的にはこの2つを区別せず、「津液」と呼んでいます。

津液の作用

津液は皮膚、関節、臓腑や目、鼻、口、舌などに潤いを与えます。関節や筋、筋肉に潤いを与えて、体の動きを滑らかにします。津液と血はお互いに変化しあって存在しているので、津液が不足すると血も不足します。津液を作るには主に「脾」の、津液を全身に運ぶのはおもに「肺」と「脾」、きれいな津液を行き渡らせ、汚くなった余分な水分を排出するのは「腎」が担っています。水に関わる臓腑(肺、脾、腎)を「三焦」といいます。

津液の病変

津液が不足した状態を「津液不足」や「陰虚」といいます。津液が活性を失い、体の中で停滞し各部に害を及ぼすようになると、その状態を水滞、痰飲、水腫(または浮腫)などの名称で呼ばれるようになります。

津液不足とは?

カラダの一部もしくは全身において津液が不足した状態をいいます。原因としては邪気が体の中に侵入した、飲食の不摂生・摂取不足、慢性的な病気、発汗過多などが挙げられます。病状としては、鼻や喉の乾燥、口の渇き、声の枯れ、髪の毛や皮膚の乾燥、尿量の減少、コロコロ便などです。陰虚の人は更年期障害としてよく言われている「ほてり」「のぼせ」が見られます。津液不足・陰虚の人は津液補充する(補津)をする必要があります。

津液を補う食べ物

白きくらげ、梨、バナナ、豆腐、ほうれん草、クコの実、百合根、豚肉、山芋、杏仁、レンコンなど

津液を補う簡単おすすめレシピ

用意する食材(作りやすい分量)

梨 1/4個
レンコン 1/2個
三つ葉 2束
白ワインビネガー 小さじ2
塩胡椒 少々

作り方

梨、レンコン、水菜を切る

レンコンは薄切りにし酢水(分量外)に5分さらす。水で洗い流す。梨は2cm角に切る。三つ葉は3cmの幅に切る。

調味料と混ぜる

①②を混ぜ合わせ、白ワインビネガーと塩胡椒で味を整える。

薬膳ポイント

秋の旬な食材で秋の独特な症状を和らげてくれます。

ちょっと上級
秋は五行では肺と密接な関係を持っています。秋は乾燥してくる季節でもあり、その乾燥している空気が肺へと渡り、肺が乾燥する症状がでてきます。その現象が空咳です。潤す効果のあるもので咳を鎮めてください。梨、レンコンはその働きがあるので積極的に摂取してくださいね。

湿とは?

体内に停滞する水分のことをいい、体内で発生したものを内湿といいます。主に胃腸に作用し、症状としては泥状の便、残便感、ガスが腸内に停留してお腹が張るおよび食欲不振となるなど。

一方、湿度の高い環境で生活していたり、外部からの体内に侵入してきたことを外湿といいます。体表に停留し、全身がだるい、むくみを伴います。

内湿、外湿の治療方法は辛いものを食べ汗を出す(辛温解表)にカラダの余分な水分を排出する(利水)を同時に摂取することがおすすめです。

辛温解表の食材

生姜、紫蘇、ネギ、黒砂糖など

利水する食材

小豆、黒豆、かぼちゃ、スイカ、キュウリなど

 

 

 

ご予約・お申し込み

興味をお持ちいただきありがとうございます。La Santeでは一人ひとりとの対話を通じて、体質把握から、不調の根本原因、改善策をカウンセリングしていきます。皆様にお会いできることを楽しみにしています。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です