春の食養生♡

春は肝の養生を

春は植物たちが動き始める季節。私達人間も冬の間に凝り固まっていた身体を伸ばし、のびのびと過ごすことが大切です。例えば、髪は結ばない、締め付ける服は着ない、せかせかしないなど気持ちにも身なりにも「ゆとり」を心がけましょう。

精神的にはやる気や意欲が出る一方、自然にも気が満ちて気の流れを調節する肝が活発が活発に働くため、気が上昇しやすくなります。気が上昇すると頭に気が行き、イライラやストレスを感じやすくなり、情緒不安定になりがちです。身体の気の流れが悪くなることで、同時に血の流れもわるくなります。肩こりや目の疲れ、シミやくまの原因になります。

かの有名な「黄帝内経素問」にも

春は「発生」の季節という。すべてのものが芽生え、天地間の万物は生き生きと栄える。

春の養生法・・・夜ふかしをしても構わないが、朝は早く起きる。

朝、庭をゆったり散歩をし、髪の結びをほぐして、体をのびのびと動かす。

つまり、春に芽生えた万物と同じように、心身ともに生き生きと陽気を発生させる。

天地間の陽気を胸いっぱいに取り込み、体内の陽気を大事に育てる。

これは春の「発生」に相応する養生法である。これに背くと、春によく活動する肝気が傷む。

すると夏になって寒性の病にかかりやすいのである。

黄帝内経「四気調神大論」

肝が弱ると、気血の巡りが悪くなり、くま、シミ、生理痛の不調が起こりやすくなります。肝が衰えることで、イライラや怒りっぽくなったり、気持ちが落ち込むことも。肝は夜ふかしや緊張感の多い生活、目の酷使などで衰えていきます。

ゆったりとリラックスして過ごしましょう!

春の五臓は「肝」

精神的ストレス以外の外的ストレスで最大のもの、それは「冷え」です。冬の間、冷えにさらされている体には披露が蓄積されます。これを解毒するのが「肝」です。肝は「春の臓器」と呼ばれるほど、重要な臓器です。そのため、春に貼ると肝に負担がかかり、肝が弱ってしまいます。

肝は新陳代謝を司り、血を蓄えて全身に供給したり、骨格筋の緊張の維持や老廃物の解毒などを行います。肝が弱ると、疲れやすくなったり、眼精疲労や肩こり、痙攣、足のつり、爪の軟化などの症状が出てきます。

これ以上に負担をかけないように、アルコールの飲みすぎや食品添加物のとりすぎ、不必要な薬の服用は避けましょう。そして、「青の食べ物」を積極的に食べましょう。肝をいたわってあげましょう。

春の五味は「酸」

「酸」とは酸っぱいものを意味します。酸味は肝の働きを活発にするので、活発になりすぎている人は控えなくてはいけないのですが、気持ちが落ち込みやすい人や元気が出ない人、体調がすっきりしない人は是非酸味を試してみてください♡

春の心と体

暖かくなり、植物も大地から芽を出し、睛明のパワーが溢れ「陽気が盛んになる」春。人間の体の中も、冬眠していたような状態から一基にセ活動的になり、新陳代謝が高まります。冬眠していたような状態から一気に活動的になるのです。活発的になるのはいいことですが、悪い気も活動を始めてしまうため、潜伏していた慢性の病気やアレルギーが出やすい季節でもあるのです。

春を健康に過ごす秘訣は「楽しみながらストレスのコントロールをする」ということです。

ストレスは、気の巡りを滞らせます。すると、その人の弱いところに不調が出ます。たとえば、胃がしくしく傷む、吹き出物が出る、肌が敏感になる、だるい感じが続くなど、その状態で春を過ごすと、夏の暑さを感じる時期には、エネルギー不足とあります。次に来る季節の夏に、自然から与えられる成長パワーを受け入れられなくなってしまいます。

ストレスを多く感じるのは「春」ならでは!春が過ぎれば気持ちが楽になるので、気楽に過ごしてみましょう!!!

春におすすめな食材&レシピ

気を巡らせ、イライラや鬱々とした気を流す食材

三つ葉、陳皮、グレープフルーツ、ジャスミン、玫瑰花、かじき、にじます、サフラン

消化吸収を助ける食材

穀類、豆類、芋類、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、鯛、砂肝など

自律神経を調える食材

ほうれん草、黒キクラゲ、はまぐり、アサリ、ひじきなど

冬に溜まった毒素を排出する

タラの芽、たけのこ、菜の花、ふき、しじみ、生姜など

おすすめレシピ♡

シンプルに緑茶の中にクコの実をいれて飲むのもOK!簡単ではじめやすい!!

ご予約・お申し込み

興味をお持ちいただきありがとうございます。La Santeでは一人ひとりとの対話を通じて、体質把握から、不調の根本原因、改善策をカウンセリングしていきます。皆様にお会いできることを楽しみにしています。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です