冬至に食べよう♡南瓜の寒天寄せ♡レシピ付き
今日は冬至ですね。冬至とは一年でもっとも昼が短く、夜が長い頃のことを言います。これから日が伸びていくので、古代には冬至が一年の始まりでした。
冬至には、運盛りと言って、大根や人参、れんこん、うどんなど「ん」がつくものを食べると運気が上がるとかないとか。かぼちゃは漢字で「南瓜」と書いて「なんきん」とも読み、「ん」が2つもつきます。本来は夏が旬ですが、南瓜は保存がきくので、冬の栄養にもってこい。βカロテンやビタミンCが豊富で、「冬至の日に南瓜を食べると風邪をひかない」と言われています。
積極的に南瓜を摂取しましょう♡
※ただいま、お料理教室をお休みしております。なにか質問などがございましたら、メールにて対応させていただきます。よろしゅうです。
※HPよりLINEのお友達登録をお願いします🙏LINEにてお料理教室の再開・レシピ・薬膳コラムを随時配信しております♡(レシピは週一目標です!頑張ります!笑)
♡レシピ♡

♡材料♡パウンド型1個分
・南瓜 200g(蒸して皮を取って潰したもの)
・生姜のすりおろし 少々
A
・きび砂糖 大さじ3
・粉寒天 大さじ1
B
・きび砂糖 小さじ1
・粉寒天 小さじ1
♡作り方♡
①まず、南瓜の羊羹を作りましょう。鍋にAと水300cc(分量外)を入れ、ゴムベラでよく混ぜ合わせ中火にかける。沸騰したら弱火にし2分ほど煮詰める。火を止めて、南瓜を加えてよく混ぜ、水に濡らしたパウンド型に流し入れる。
②鍋にBと水100cc(分量外)を入れ、ゴムベラでよく混ぜ合わせ、中火にかける。沸騰したら弱火にし2分ほど煮る。火を止めて少し温度が下がったら1の上に流し入れ、生姜のすりおろしをまぶす。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める(目安は2時間程度)
♡薬膳ポイント♡
南瓜の薬膳ポイントはこちら♡

ご予約・お申し込み
興味をお持ちいただきありがとうございます。La Santeでは一人ひとりとの対話を通じて、体質把握から、不調の根本原因、改善策をカウンセリングしていきます。皆様にお会いできることを楽しみにしています。