五臓六腑について
1.五臓六腑とは
中医学では、人体の内蔵全体のことを「臓腑」と言います。これは主に、「五臓六腑」と「奇恒の腑(きこうのふ)」を指しています。
「五臓」には「肝・心・脾・肺・腎」の5つのことです。その働きは、気血津液など生命の維持に必要な栄養物質を作り、それを貯えることです。さらに五臓は人間というシステムの中心です。互いにバランスを取りながら、六腑や奇恒の腑などとも連携して、稼働しているということになります。五臓の中では、中心的リーダーをしている臓があります。それは「心」です。具体的には「心」の記事を読んでくださいね。
「腑」とは「胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦(さんしょう)」の6つのことをいい、「六腑」といいます。主な働きは、「飲食物を消化して、体に必要なものは吸収し、いらないものは出口へと運ぶ」働きです。この働きは、口から肛門までの道のりのことを指します。そして中医学は「この道のりはすべて7つの門がある」と考えました。7つのうち1つでも問題があると、腑として全体の働きはうまくいかないと考えました。
1-2.五臓と五行
五臓は、五行をとして五臓と対応する「感情」「体液」「体の特定の部分」「あな」に関係が深いということです。以下、五臓と五行をまとめたものになります。
木 | 火 | 土 | 金 | 水 | |
臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
あな | 目 | 舌 | 口 | 鼻 | 耳 |
感情 | 怒 | 喜 | 思 | 悲 | 驚・恐 |
液 | 涙 | 汗 | よだれ | 鼻水 | 唾 |
体 | 筋 | 脈 | 肉 | 皮毛 | 骨 |
1-3.五臓と感情
中医学でならではの考え方で、初めて学ぶ人には「なんで?」「どうして?」と思うと思います。「全てのものは気が集まってできている(精気学説より))」と古代の人は考え、もちろん、人間も気の集まりなのです。そして中医学は「感情には人間の気の状態を変化させる作用がある」と考えました。
「五臓と感情」の関係は、こうした感情の作用を、五臓の特徴と結びつけたといえます。
2.臓腑とは?
2-1.臓と腑
臓と腑はどちらも「内蔵」と呼ばれます。違いは何でしょうか?
臓と腑の共通点
①体の中にある
②一定の形をもっている
③経脈と繋がっている
臓と腑の違い
臓 | 腑 | |
働き | ①精気を貯蔵する ②色々なもの変化させる | 飲食物などを運ぶ |
飲食との関係性 | 直接関わることはない | 直接関わる |
性質 | 「たくさん溜まっている」のが理想 | 「順調に変化させて運んでいる」のが理想 |
病気の性質 | 精気の不足によるものが多い | 働きの不足や過剰によるものが多い |
陰陽 | 陰 | 陽 |
臓の特徴
①臓の働きは上記の表で見る通り、「精気を貯蔵すること」なので、とにかく不足しないようにしっかり貯蔵することが大切で、むやみに失ってはいけません。これを中医学で「蔵而不瀉(貯蔵してもらさない)」といいます。
②精気がたっぷり貯蔵されている状態で、実ることはないという言葉があります。例えば、胃は食べ物が入ってきたときには膨らんで「実」ります。しかし、時間が経過すると胃は空っぽになります。つまり、常に満ちているわけではありません。それは小腸や大腸も同じなのです。
臓のあり方は、腑のあり方とは違います。臓が貯蔵する精気は一時実るのではなく、いつでもたっぷりと満ちている必要があるのです。これを中医学で「満けれども、実ることはない(満而不実)」といいます。
腑の特徴
③伝えて貯蔵しないという表現があります。胃や腸などの腑では、内容物が停滞しないように、いつでもスムーズに運搬し、最後には排泄することが大切だという意味があります。これを中医学では「瀉而不蔵(伝えて貯蔵しない)」)と言います。
④胃や腸などの腑は、内容物が流れ込んできたときには、膨らんで「実」ります。しかし、少し時間立つと空腹になります。つまり臓のようにずっと満ちていることはないのです。これを中医学では「実而不満(実るけれども、満ちることはない)」といいいます。
ご予約・お申し込み
興味をお持ちいただきありがとうございます。La Santeでは一人ひとりとの対話を通じて、体質把握から、不調の根本原因、改善策をカウンセリングしていきます。皆様にお会いできることを楽しみにしています。