薬膳を学ぼう!!気ってなあに??part1

薬膳でよく見かける「気」ってなに?

中医学を基礎としている、漢方や薬膳の本などを見ると必ずといって「気」という言葉をよく見かけます。そもそも気ってなんなの?って感じですよね。ここでは、中医学の気について詳しく説明していきます!!

気とは、私達の体に必要なエネルギーそのものです。目には見えませんが、私達の身体を温めたり、血を身体全身を循環させる働きをもっています。気は経絡を通って全身のあらゆるところに行き渡っています。気のめぐりがスムーズであれば、身体も心もゆる〜く、心地よくいられるということです。

古代の人は「すべてのモノは気からできている」と考えていました。つまり簡単に言えば、「全ては気」「気はすべて」という言い方になるのです。私達人間も「気」からできていると考えています。気は人間を生み出し、人間が生きて動き、変化を続けているのも、全て気の働きというふうに中医学では考えます。

気の性質

気には色々あって、それぞれの特徴や働きがあります。以下のようになります。

  1. いつでもある
  2. どこにでもある
  3. たえず動いている
  4. 決まった形はない
  5. 気を直接見ることはできない

気の働き

人間の気には大きく分けると5つの働きがあります。以下のようになります。

推動作用(すいどうさよう)

 様々な生理活動を行い、人間の生長・発育させる

気は血・津液などを動かし、血と津液を全身に巡らせていますがこれを気の「推動作用」と言います。血や津液は物質なので、自分だけでは動くことができません。同様に汗や尿、便なども気の働きによって排泄されます。また臓腑が正常に働くためにも必要な働きもします。例えば、肝臓には、肝臓としての働きがあります。それは肝気と呼ばれる肝臓の気によって実現されていると中医学では考えられています。そして人間には他にも多くの臓腑・経絡。器官などがあり、それぞれの働きがあります。またそれらの働きを通して、身体は血を作ったり、必要な水を分配したり、しています。このような生理活動も気の働きによるものなのです。

②温煦作用(おんくさよう)

 身体を温める

気には身体を温めて、体温を維持する働きがあります。これを「温煦作用」と読んでいます。血や津液は冷えるとかたまり、滞ってしまいます(血瘀や水滞)。身体を温めることによって臓腑や組織が正常に動き、正常な生理活動を行うことができます。

③防御作用

 邪気から身体を守る

体表には気を巡らせ、外からの邪気が侵入するのを防ぐ働きがあります。これは衛気とよばれる気の働きによって、体表えおバリアーのように覆い、外の邪気から人間を守っているという考えで、これを防御作用と呼んでいます。気が不足していると、邪気が侵入しやすくなり、風邪を引きやすい、熱が出やすい、すぐに寒けがするなどの症状が現れます。

④固摂作用(こせつさよう)

 体液や内蔵を決まった場所にとどめる

気は血・津液など液体状のものが漏れ出すのを防ぐ働きとがあります。血が血管外に漏れ出たり、汗・尿・精液やおりものが出過ぎないようにします。

もう一つは、内臓を決まった場所に留めておくという2つの働きがあります。心と肺は上、肝と脾は中間、腎は下というように決まった位置にあります。内臓が決まった位置にあるのも気の固摂作用のおかげと言えます。

⑤気化作用

 運動を通じて変化を起こす

気の運動によって生み出される物質の変化のことを「気化作用」と呼んでいます。気の働きによって、気・血・津液・精はそれぞれ新陳代謝し、必要に応じて他のものにかわることができます。具体的には、飲食物を消化して作られた栄養物質化から血や津液をつくる、体内で不要になった水分を尿や汗に変化させる、血から精をつくるなどがこれに含まれます。出血したとき、減った血を補うために津液が血に変化しますが、これも気の働きによるものです。

薬膳ってなあに?気についてpart2」を書くのでよろしゅうです♡

ご予約・お申し込み

興味をお持ちいただきありがとうございます。La Santeでは一人ひとりとの対話を通じて、体質把握から、不調の根本原因、改善策をカウンセリングしていきます。皆様にお会いできることを楽しみにしています。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です