秋の養生

夏に消耗した気血津液の補充。そして冬に備える季節

秋は「実りの秋」と言われ、夏に成長したものが秋に成熟するので、収穫の季節となり、生命を次に繋ぐ準備を始める季節でもあります。人間の体も同じように、外に向かっていた「気」を少しずつ内側におさめて冬に備える準備を始めます。

自然界は「陽消陰盛」。陽気は徐々に少なくなり、陰気が増え始めます。気温は徐々に下がり始め、夜が長くなっていき、空気は乾燥してきます。

これは厳しい寒さを健康に過ごすために不可欠な自然の働きなのです。秋のうちに夏に消耗した体力を回復させるのが秋の養生のポイントの一つです。

上記でもお話しましたが、秋は乾燥の季節です。喉や皮膚のトラブルが起こり、肌が荒れたり、風邪を引きやすくなります。それは、気温低下とともに気血の運行が滞りやすくなり、皮膚の毛穴が閉じるため、汗をかかなくなり、皮膚が乾燥します。また、乾燥した空気が肺に侵入し、咳風邪が増えるとも考えられています。

柿、梨、金柑などの秋の果物には、喉を潤し咳を鎮める働きがあると薬膳では考えられています。旬を迎える果物や野菜が豊富な秋には、食べることを楽しみながら気血津液を補い、症状を和らげ、「食養生」に最適の季節と言えるでしょう。

秋の邪気の特徴

秋の邪気は「燥邪」。

燥邪は体に侵入してくると、体を乾燥させる

唇・皮膚・大便の乾燥

燥邪は上半身から侵入し、肺気が上逆しやすい

呼吸器系が侵されやすい。※肺、鼻、喉など

旬の食べ物で「気」を養い、食べすぎは「運動」で解消しよう!!

たくさん食べて体力をつけることは大切ですが、食べすぎによる肥満はNG!!そこで、「食べたら出す」ことを心がけましょう。ただし、秋は「気を収める時期」なので、激しい運動よりも、ウォーキングなど自分のペースで続けられる運動を取り入れましょう。代謝が活発になり、体の気血津液のバランスがスムーズになり、身体のバランスが整います。運動をすることで免疫力も高まり、風邪を予防できるので一石二鳥です。

この時期は便秘に悩まされる方も多いはずです。便を腸内に長くとどめておくと栄養がきちんと吸収されないだけでなく、毒素が体内に溜まって大腸がんなどの引き起こしかねません。野菜や階層など食物繊維の多い食べ物も意識してとるようにして便秘改善を心がけましょう。

秋の養生のおすすめ

  • 秋の養生のポイントは気を収める→無理をして行動しない。
  • 津液を補う→滋陰の食べ物を積極的に摂取する(梨、白キクラゲ、黒豆、山芋、牡蠣、豚肉など※選ぶポイントとしては白いものは滋陰のものが多い)
  • 夏に弱った脾胃を養う→脾胃にいい食材を摂取する(鶏肉、生姜、棗、山芋など)
  • 夏の大量の汗で損傷した気を補う(夏バテした人)
  • 感冒の予防
  • 早寝早起きして精神の安定をはかり、冬に備える

秋におすすめ食材

黒豆、山芋、黒キクラゲ、白キクラゲ、きのこ類、ほうれん草、豚肉、牡蠣、百合根、卵、柿、生姜、葛根、ぶりなど

ご予約・お申し込み

興味をお持ちいただきありがとうございます。La Santeでは一人ひとりとの対話を通じて、体質把握から、不調の根本原因、改善策をカウンセリングしていきます。皆様にお会いできることを楽しみにしています。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です