【薬膳コラム】食物の分類の一つ「食性(五性)」
食物の分類である、食性(五性)を解説します☆
食性(五性)ってなに?
薬膳の世界では、食べ物には「温性」「熱性」「寒性」「冷性」「平性」の五つの食性があります。食性によって、身体への作用の仕方が変わってきます。
五つをさらに分類すると、以下の3つに分けられます。
・温熱性
・寒冷性
・平性
温熱性
働き
温熱性の食べ物には、「身体を温める力」を持っており、血行を良くしたり、からだの働きを活発にしたりする作用があるとされています。
冷え性の方や肩こりにお悩みの方におすすめです。
主な食材
唐辛子、胡椒、山椒、にら、など
寒冷性
働き
寒冷性の食べ物には、「身体を冷やす力」を持っており、からだにたまった老廃物などの毒を外に出す作用があるとされています。
暑い時期やむくみにお悩みの方におすすめです。
主な食材
トマト、セロリ、きゅうり、大根など
平性
働き
温熱性・寒冷性のどちらにも属さない平和な性質を持っており、効能が穏やかで、毎日摂取しても問題ありません。
食材の多くが平性に当てはまり、毎日でも気軽に食べられます。
薬膳ポイント
薬膳では、バランス良く食物を摂ることを重視します。
暑いからと寒冷性のものばかりとっていると、下痢などの症状に悩まされることも。
食物には必ず効能が備わっています。季節や自分の体質などに合わせて、バランス良く取り入れていきましょう。
ご予約・お申し込み
興味をお持ちいただきありがとうございます。La Santeでは一人ひとりとの対話を通じて、体質把握から、不調の根本原因、改善策をカウンセリングしていきます。皆様にお会いできることを楽しみにしています。