【薬膳コラム】五臓について
五臓について知ろう!
みなさんも一度は聞いたことはある「五臓六腑」。よく健康番組や健康食品などのラベルを見ると書いてあることがあります。今は、薬膳をはじめ東洋医学がかなり注目されています。なぜなら西洋医学で治せない病気を治せることができる、他に根本的な体質を改善することができます。治療をする際に漢方医がまず診るのが「五臓六腑」です。その五臓六腑について今から説明したいと思います。
五臓とは?
まず五臓の五は「肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)」のことをいいます。私は中医学初心者の方にはわかりやすく「肝とは肝臓です」と言ってしまいますが、中医学の「肝」と「肝臓」とは少しニュアンスが違います。「肝」の働きと現在の西洋医学での一般的な知識の「肝臓」と似ている働きがあるということをまず理解してほしいです。また、細かいお話は後にしますが、例えば「肝」の働きでまず1つ目に「気の巡りを管理している」という働きがあります。しかし、「肝臓」にはそのような働きは存在しません。このように、独特のニュアンスがあることを理解してほしいです。
そして五臓の「蔵」は、「体の中に蔵しているもの」。つまり、「内臓」のことをいいます。よく中医学では五臓六腑などを介して現れる現象のことを「蔵象(ぞうしょう)」と言います。例えば、「胃が痛い」「食欲がない」など様々な症状を含んでいます。中医学のおもしろいところはまだまだあって、「感情と臓腑」も深く関わっています。ただ胃が痛いと訴える人に対して、痛み止めを処方する訳ではなく、「最近、深く考え事をしていないか?(五行学説より)」などの感情にも視点を置きます。
五臓の働きとは
(五)臓 | (六)腑 | |
働き | ・精気(気)を貯蔵する※とにかく不足しないようにしっかりと貯蔵すること
・色々なものを変化・再生させる |
・食べ物や飲み物、気を栄養などに変えて五臓六腑に届ける※あくまでも運ぶだけ。貯蔵する働きはしない |
食べ物との関係性 | ・直接食べ物や飲み物と触れることはない | ・直接、食べ物や飲み物と関わる |
性質 | ・たくさん溜まっている状態がベスト | ・順調に変化させて運んでいる状態がベスト |
病気の性質 | ・気の不足によるものが多い | ・働きの不足や過剰によるものが多い |
陰陽 | ・陰 | ・陽 |
五臓には共通の働きや性質がありますが、個々の性質や働きもあります。この5つの臓腑は互いにバランスを取りながら連携し合い、また六腑とも互いに運営をしているのです。
六腑とは?
五臓とセットについてくるのが六腑。軽く六腑についてご説明しますね。
六腑とは、胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦(さんしょう)という6つの総称です。主な働きとしては、例えば、胃や小腸の腑の働きとしては、食べたものを停滞しないように、運搬し、最後には排泄するという風に貯蔵せずに、流しているというのが一つ特徴です。
また、満ちることはありません。例えば、膀胱は尿が貯まれば膨らみますが、尿が排出されると膀胱は小さくなり元の大きさに戻ります。このように、他の腑も満ちることはありません。
五臓と五行
五臓と五行は密接な関係があります。五行とは「全ての世界は5つに分けられる」という考え方で、今でも、占いなどに使われているほどです。五臓と五行の関係性は「感情」「体液」「器官」と深く関わりを持っています。
木 | 火 | 土 | 金 | 水 | |
臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
感情 | 怒 | 喜 | 思 | 悲・憂 | 驚・恐 |
液 | 涙 | 汗 | 涎(よだれ) | 鼻水 | 唾(つば) |
体 | 筋 | 脈 | 肉 | 鼻 | 耳・二陰(膣と肛門) |
ご予約・お申し込み
興味をお持ちいただきありがとうございます。La Santeでは一人ひとりとの対話を通じて、体質把握から、不調の根本原因、改善策をカウンセリングしていきます。皆様にお会いできることを楽しみにしています。