くるみの薬膳的効能
くるみ
クルミの実が人間の脳と似ており、古代中国では「補脳」、つまり脳を滋養する食べ物といわれていました。クルミには20種類ほどあり、現在では外来ペルシャグルミなど品品種改良した、殻が薄く実が大きい種類が主に栽培されています。
中医学敵な効能
1. 腎を補い、生殖機能を高める
2. 肺の働きを高め、気の不足により起こる喘息を改善する
3. 腸を潤し、便通をよくする
4. 結石を排出する
期待できる適応症
1. 腎虚による腰痛・腰や膝のだるさ・耳鳴り・勃起不全・精液漏れ・尿失禁・頻尿
2. 肺腎不足の呼気性呼吸困難や慢性の咳
3. 高齢者・病後や虚弱体質の人・産後女性などの町内の津液不足による便秘
4. 尿路結石
5. 体表の外科疾患や皮膚病、できもの、頸部に多発するリンパ節結核
注意
l クルミの脂質リノール酸は酸化しやすいので、なるべく新しいものを選ぶ
l 痰が長引いている人陰虚で虚熱がある人、泥状の便が出る人や下痢傾向の人は食べてはいけない濃いお茶と一緒に食べてはいけない
おすすめの食べ方
クルミとナッツ類を好きな瓶に入れ、メープルシロップを浸す。はちみつを少し入れてもいい!はちみつを入れることで便通がよくなる。


ご予約・お申し込み
興味をお持ちいただきありがとうございます。La Santeでは一人ひとりとの対話を通じて、体質把握から、不調の根本原因、改善策をカウンセリングしていきます。皆様にお会いできることを楽しみにしています。