薬膳とは??

すべての食材に薬効がある

これが薬膳の基本的な考えです。私達が普段食べているもの、お米、お肉、果物、お野菜にも「薬効」があるという考えです。体調に合わせて食材を選び、それを毎日の食事に取り入れて、体の不調を改善するのです。病気でない限り特別な生薬を使う必要はありません。

中医学で用いる天然自然生薬には、薬性、薬味、薬効という分類がありますが、食べ物にも生薬同様、食性、食味、食効があります。例えば、むくんだときには①小豆を煮て食べる(なるべく砂糖も塩も使わずに)②とうもろこしのひげを煎じて飲むなどです。

食材の薬効で身体の不調を改善する

中国では食べ物に関する考え方の土台に「陰陽五行説」が根本思想となっています。陰陽五行説は古代中国の一つの世界観を示したもので、陰陽説と五行説は別々に発生したもので、「陰陽のバランス」と「五行のバランス」を日常生活の上でよく考えて行動しようという、古代中国の知恵とも言えます。

「食」という字は「人に良い」と書くように、中医学では食べ物には身体を病気から守り、元気にする薬のような働きがあると考えられています。これを「薬食同源」といい、これに基づいた食事法が「食養生」です。

私達はとにもかくにも栄養素やエネルギーを気にしがちですが、「食養生」ではそれよりも食べ物のもつ働きや性質を重視します。

五味

食べ物の薬効を知る一番の手がかりが「味」になります。味にも効用があり、それぞれ独特の働きを持っています。大まかに分けると「酸味・苦味・甘味・辛味・鹹味(かんみ)」の五つで、疲労回復、鎮静、便秘・下痢の改善などそれぞれ身体に有効な作用を持っています。これを「五味」と言います。

「酸味」・・・筋肉を引き締める収れん作用があり、「肝」によい。寝汗、鼻水の出過ぎ、頻尿、水様性の下痢などの症状を抑える

あんず・梅干・レモン・りんごなど

「苦味」・・・体内の熱や余分な水分解毒を取り除く作用があり、「心」によい。のぼせ・吹き出物・お通じに効果がある

うど・陳皮・パセリなど

「甘味」・・・筋肉の緊張をほぐし、滋養強壮の作用があり、「脾」によい。疲労や痛みの緩和、冷え性に効果がある

芋類・にんじん・牛肉など

「辛味」・・・身体を温め、気や血の流れをよくし、滞ったものを追い出す発散作用があり「肺」によい。風邪や消化不良などに効果がある

胡椒・紫蘇・にんにくなど

「鹹味(かんみ:塩辛い)」・・・身体を潤し鎮静や排泄を促す働きがある。「腎」によい。リンパの腫れや痛み、便秘、甲状腺肥大などに効果がある

あわび、いわし、黒豆など

食性ー五性

自然界の恵みである食べものには「温性」「熱性」「平性」「涼性」「寒性」の五つの食性があります。食性は、その食べ物が身体にどう作用するかを表し、食べることによって身体を温める力を備えた食べ物と、食べることによって体を冷やす食べ物があることを知らなければなりません。

健康を維持するには、食べ物の「性」を知り、なるべく体質をバランスの良い状態に近づける必要があります。暑がりな「熱タイプ」の人は、なすやきゅうりなどの「寒性」の食べ物を摂取し、「寒がりタイプ」の人は、お肉など熱を持っているものを摂取することで、身体のバランスを保つことができるのです。

食べ物を選んで身体のバランスを整えよう

食べ物には、身体の「気」「血」「水」を整える働きがあり、「未病」を治すことができます。例えば、気力がなくなり、疲労困憊の人には芋類、人参など「補気作用」のある食べ物で気を補い、水分代謝が悪い水滞の人には、豆類、ハトムギなど利尿作用のある食べ物で水分排泄をして、むくみを改善します。利尿作用のある食べ物は食品中に含まれる添加物や毒素を排泄してくれる働きがあります。食べ物の効用をきちんと知っておけば、体調に合わせて管理できるだけでなく、食べ物による弊害を起こすこともありません。その効用を最大限活かすには、自分の体質にあった食材を選ぶことです。

体質チェック

まずは自分の体質を知ることが肝心です。体質がわかったらそれに合って食材を毎日の食事に取り入れ、元気を取り戻せます!!

ご予約・お申し込み

興味をお持ちいただきありがとうございます。La Santeでは一人ひとりとの対話を通じて、体質把握から、不調の根本原因、改善策をカウンセリングしていきます。皆様にお会いできることを楽しみにしています。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です