【薬膳コラム】食物の分類の一つ「食味(五味)」
薬膳での食物の分類である、「食味(五味)」を解説します☆
食味(五味)って?
食物にはそれぞれ味があります。薬膳では、食物の味を「酸味」「苦味」「辛味」「鹹味(かんみ)」「甘味」の五つに分類しました。これらは、甘い、辛い、といった物理的な味だけではなく、気のめぐりを良くする、激しい咳などをやわらげる、などの身体の変化の働きまで含んだものになります。
酸味
働き
すっぱい食物があてはまります。酸味のある食物は、尿もれや慢性の汗によく、だらだらとした体液の漏れなどを防ぐ働きがあります。すっぱい食べ物には、体をきゅっと引き締める働きがあり、だらだらと続く不調などを引き締めてくれる働きがあるとされています。
主な食材
梅干し、アボカド、グレープフルーツなど
苦味
働き
苦い食物があてはまります。体内に蓄積する老廃物を取り除く効果や、多汗、高熱、鼻血などの症状を取り除く働きがあります。苦味のある食べ物は「降ろす」働きがあり、咳や喘息など鎮静させる効果があるとされています。
主な食材
トマト、セロリ、きゅうり、大根、杏仁など
辛味
働き
辛い食物があてはまります。気のめぐりをよくしたり、汗や不要な物質を発散させる働きがあります。同時に辛い食べ物は、体を「温める」働きもしてくれます。体が温まれば、体の気血の流れもよくなり、肩こりなどの症状に効くとされています。
主な食材
ねぎ、生姜、紫蘇、ニラなど
鹹味(かんみ)
働き
しょっぱい食物があてはまります。体内に累積する腫れ物やしこりなどを軟らかくする働きがあります。海の食べ物に多いのが特徴です。
主な食材
烏賊(いか)、昆布、ひじき、豚肉など
甘味
働き
甘い食物があてはまります。消化器官を穏やかにしたり、栄養成分を吸収させやすい環境を作り出す働きがあります。体に必要な「気」「血」を補い、虚弱体質を改善することができるとされています。
主な食材
牛肉、秋刀魚、鯖、かぼちゃ、キャベツなど
薬膳ポイント
薬膳では、バランス良く食物を摂ることを重視します。
「皇帝内経(こうていだいけい)」という中医学のバイブルには
鹹味(かんみ)の食べすぎは脈を固まらせ、血の巡りを悪くさせる。苦味の食べすぎは皮膚に潤いをなくし、毛を抜けさせる。辛味の食べすぎは筋肉をかたくさせ、爪に栄養を届かなくする。酸味の食べすぎは肌の肉を劣化させ、唇の水分も奪う。甘味の食べすぎは骨を脆(もろ)くし、髪の毛を抜けさせる
との記述があり、偏った食物の摂取に警報を鳴らしています。
食味(性味)のバランスを考え、一つの食味に偏ることなく、まんべんなく食べていきましょう。
ご予約・お申し込み
興味をお持ちいただきありがとうございます。La Santeでは一人ひとりとの対話を通じて、体質把握から、不調の根本原因、改善策をカウンセリングしていきます。皆様にお会いできることを楽しみにしています。